6日目.あこがれのあらぎ島へ
良かったBEST3
とにかく絶景
あらぎ島の存在を知ったときはぶったまげた。こんな奇跡のような地形があるんだ。
撮影の時にあまりの絶景に興奮して、スマホのスクリーンショットで撮ってしまった(笑)
それでもTicTokライブでみんなとこの景色を共有できたのはとても楽しかった。遠かったけど、道は険しかったけど来て良かった。
.日本の原風景が残っている
ここに来るまでの道のりもハッとするような景色が次から次に癒されます
.山椒ソフトクリームが最高に美味い
あぎら島は、
農林水産省の日本の棚田百選、地球環境関西フォーラムの関西自然に親しむ風景100選、和歌山県観光連盟の和歌山県朝日夕陽百選に選ばれている。けど、この景色を実際に見ると頷ける。
しかし、
紀伊半島を海沿い、山中を走り回って、川の蛇行が豊富なことに気がつき、出来るべくしてできた地形なんだなと思うようになってきた。
あぎら島の基本情報

紀伊半島の山間部は道が狭いのですれ違いに注意です。また畑仕事の方などもおられます。安全運転で行きましょう。
山間部に入るとネットにつながらないところは多い印象です(ドコモ)これは北海道以上に「つながらない」と感じました。

近くに道の駅があります。道の駅「あらぎの里」

ドコモですがしっかり繋がりました。

和歌山県有田郡有田川町清水
営業時間:自由ですが夜は田んぼ見えないです。星空撮影はとても良いかも
そんなあらぎ島をこの目で見たくて、山間の時々狭く谷底が迫るような道を走り抜け、ハッとするような絶景を眺めた先にあります。

有田川
紀伊半島を走り回って気がついたけど、川の流れは大井川と天竜川を足して2で割ったような川に思えました。
大井川の悠々と流れる水に流れにも似た有田川(天竜川は激しく流れ水の音も轟音轟くイメージ)
天竜川にように谷底が切り立った有田川。
そんなイメージです。とにかく美しい。

あらぎ島のビュースポットは車を止めることはできません。ハンデイキャップ専用の駐車場が1台分あるのみです。
200mほど先に駐車場があり歩いていくことになります。
しかしオヤジが身障者用のスペースに車を停めて観光してた。「空いているから良いでしょ」という理屈でしょう。
日本ではそこに停めても罰則はありませんが、バリアフリー先進国のアメリカでは健常者が車を停めると、州によっては約2万8千円の罰金が課せられます。
オヤジと目があったので、さりげなくノーグッドサイン。

あらぎ島。kadoという古民家のカフェ
あらぎ島のビュースポットは200m先の駐車場(無料でした)にkadoという古民家のカフェがあります。公式インスタ
ここは絶対におすすめ。
山椒ソフトクリーム500円。奥の畳の部屋でいただきました。本当に美味しい。爽やかな味であ後からほんの少しツンとくる、クセになる味です。
青夏の青青と育った稲穂のあらぎ島も見て見たいし、そのときはこのカフェはリピート確実です。
接客も柔らかい感じがして旅の疲れが吹っ飛びました。
お店の女性としばし会話も楽しみました。柔らかな感じが素敵な女性でした。はー癒されるう。

旅先オンラインマニュアル【プレゼント】
A4版,41ページ。もっと自由な働き方ができるはず。その想いを込めて書き上げました。
第1章:やってみた感想>こんな事がありました
第2章:オンライン機材を快適に
第3章:オンライン印象力
第4章:旅先オンラインの仕事術
第5章:まとめ
無料プレゼントです。
.