【猪苗代湖】野口英世記念館。良かったBEST3
ここは大好きな場所でこれで3回目です。
母シカの手紙
これは泣けます。
生家エリアでは実際の住まいがそのまま展示
上京の際に床柱に刻んだ決意文も当時のままに保存されています。
猪苗代湖の湖畔、磐梯山も雄大な道の駅もすぐ近く
広々とした敷地にゆったりした雰囲気の道の駅です。しかも道の駅利用時の一時退出が追加料金無しです。
雪と吹雪に注意。3月8日に訪れましたが猪苗代湖に近づくと雪、雪、雪です。道路や駐車場は除雪してありました。
平日情報です
車で5分程度に道の駅猪苗代があります。磐梯山の麓で雄大な道の駅です。
安定してつながりました(Docomo)
野口英世記念館
- 〒969-3284 福島県耶麻郡猪苗代町大字三ツ和字前田81
- マップコード 413 114 876*80
- 公式サイト>>>
道の駅 猪苗代
- 〒969-3132 福島県耶麻郡猪苗代町大字堅田字五百苅1番地
- マップコード 413 148 128*03
- 公式サイト>>>
野口英世記念館
猪苗代町出身の細菌学者である野口英世の記念館です。生家、遺品や資料、などを展示。乳児期に火傷を負った囲炉裏も見学できます。
乳児期に火傷を負った囲炉裏です。
すぐ近くで水作業を行なっていた母。ちょっと目を離した隙に囲炉裏に落ちて左手に大火傷を負ってしまいます。
左手に大火傷をしていたので、「清ボッコ」と言われていじめられていたそうです。左手が不自由で農作業も難しく農業ではなく学問で身を立てるよう母に諭されたそうです。
近代的な建物になり茅葺の成果も屋根で覆われるようになりました。
それでも横殴りの雪は生家に降り注ぎます。猪苗代湖畔は雪深い、ときに吹雪く地域です。冬の生活も厳しかったのでしょう。
母シカの手紙は泣けてきます。
おまイの。しせ(出世)にわ。みなたまけ(驚ろき)ました。わたくしもよろこんでをりまする。
なかた(中田)のかんのんさまに。さまにねん(毎年)。よこもり(夜篭り)を。いたしました。
べん京なぼでも(勉強いくらしても)。きりかない。
いぼし。ほわ(烏帽子=近所の地名 には)こまりおりますか。
おまいか。きたならば。もしわけ(申し訳)かてきましよ。
はるになるト。みなほかいド(北海道)に。いてしまいます。わたしも。こころぼそくありまする。
ドか(どうか)はやく。きてくだされ。
かねを。もろた。こトたれにこきかせません。それをきかせるトみなのれて(飲まれて)。しまいます。
はやくきてくたされ。はやくきてくたされはやくきてくたされ。はやくきてくたされ。
いしよ(一生)のたのみて。ありまする。
にし(西)さむいてわ。おかみ(拝み)。ひかしさむいてわおかみ。しております。
きた(北)さむいてはおかみおります。みなみ(南)たむいてわおかんておりまする。
ついたち(一日)にわしおたち(塩絶ち)をしております。
ゐ少さま(栄昌様=修験道の僧侶の名前)に。ついたちにわおかんてもろておりまする。
なにおわすれても。これわすれません。
さしん(写真)おみるト。いただいておりまする。はやくきてくたされ。いつくるトおせて(教えて)くたされ。
これのへんちちまちて(返事を待って)をりまする。ねてもねむれません
小学生のときに読んだ伝記が展示されていました。
野口英世の肖像画が描かれている千円札
日銀の貨幣博物館に続いて番号が若い「A000002A」の2番券が展示されています。
道の駅 猪苗代
「賢い料金」社会実験(23ヶ所限定)
道の駅利用時の一時退出が追加料金なしで利用できます。
いままでは、一般道路の”道の駅”を利用するために高速道路をいったん降りると、もう一度高速道路に戻るときに、あらためて初乗り料金が必要でした。
道の駅利用のための一時退出をしても、目的地まで高速道路を降りずに利用した場合と同じ料金で高速道路を継続利用できます。(23ヶ所限定)
もりそばとソースかつ丼が自慢のメインダイニング。
猪苗代町産そば粉「天の香」の手打ちそばと麓山高原豚ソースかつ丼のセット。
猪苗代町産のお米を特注の羽釜で炊き上げたかまど炊きごはんは、おこげの香りも。
猪苗代町産そば粉『天の香』を使用した本格手打ち蕎麦
麓山高原豚を使用したソースかつ丼。
磐梯山は絶景です。
フードコート『猪屋』
猪苗代の「猪」を名前に付けた「いのや」喜多方ラーメン人気店『喜一』の監修のこだわりぬいたラーメンがイチ押し。