【九州最南端の佐多岬】キレイでゴミも落ちてないし最高です

【九州最南端の佐多岬】はキレイでゴミも落ちてないし良かったBEST

1遠い!遠すぎる

だから荒らされていません。ゴミが極端に少なかったですから。

2南国の香り

佐多岬にある御崎神社は赤と白の外観が眩しく、沖縄に来たような感じです。しかも縁結びのパワースポット! これは行くべし!

佐多岬

3トンネルを越えて遊歩道。岬へ

ドンと広がる大海原、安全を見守る佐多岬灯台。とにかく絶景。

佐多岬

注意してね

コンビニは30km先

2往復しましたが店らしい店は無かったような。買い忘れ要注意です。

鹿児島県佐多岬

車中泊情報

平日情報です

車中泊はできます。21時くらいに佐多岬の駐車場に着きましたが誰もいなくてちと不安。途中に民家などもあまりないし。その後に着いた方もいて3台だけでした。

静かで波の音が心地よいです。

佐多岬

駐車場は40台、無料

佐多岬エントランス広場もあってとても眺めが良い場所です。朝日も夕日も見れます。

営業時間午前8時~日没ですが夜間も利用できます。佐多岬観光案内所。9時~17時

佐多岬

第2駐車場もありますがここは繁忙期用ですかね

2kmも離れているし海は見えません。シャトルバスがあるのでそれに乗ってGO!

小さな売店あります

ドリンクやアイスクリーム、佐多で作られた塩、ねじめびわ茶など南大隅町の特産品特産物、御崎神社の絵馬やグッズなど。

佐田岬

ネットつながる?

安定してつながりました(Docomo)

基本情報

佐多岬公園

動画で紹介

佐多岬につながる遊歩道を中心にご紹介

ゴミ拾いのシーンも収めたけどゴミ落ちてなかったのでとても素晴らしい場所でした。

現地レポート

佐多岬、来て良かったです。本当に良かった。ゴミも落ちてないし

僕はあちこちでゴミ拾いをやっていますが、観光地は残念ながらゴミはよく落ちています。しかし

ここは地元の方がこの佐多岬を大切にしているのでしょうか。ゴミはあまり落ちていませんでした。素晴らしい事です。だから良い気がここには流れています。居心地良いです。

佐多岬

ガジュマルの樹がお出迎え

南国気分のドライブの終点は 大きなガジュマルの樹がお出迎え。佐多岬のシンボルですね。

鹿児島県佐多岬

2012年10月29日まで佐多岬展望公園として入園料がかかっていましたが、今は南大隅町の所有となって無料で入園できるようになりました。

佐多岬駐車場には九州最南端の公衆電話があるそうですが見逃した・・・残念。

トンネルを越えるとそこは最南端の神社

しばらく歩くと南国の雰囲気がする神社が見えてきます。御崎神社。赤と白のコントラストも眩しい とても心落ち着く神社です。

佐多岬

佐多岬展望台に続く遊歩道

坂道はあるけど とても歩きやすいです。風も暖かく北に600メートルの所を北緯31度線がありこれはインドのニューデリーやエジプトのカイロと同緯度です。南国ですね。

群生しているソテツは鹿児島県のソテツ自生地として、国の特別天然記念物。ハマユウ、ビロウなどの亜熱帯植物も自生しています。

佐多岬

種子島・馬毛島・屋久島、開聞岳など、ときおり絶景が目に飛び込んで来ます。

佐多岬

佐多岬展望台

しばらく歩くと大輪島の灯台を見下ろす 最南端の佐多岬展望台に到着です。

佐多岬

風が気持ち良く、水平線の向こうには 開聞岳がとんがっています。

佐多岬

遠かったけど来て良かった〜♪

佐多岬

佐多岬灯台

佐多岬灯台は明治4年10月18日に点灯。 日本灯台の父と呼ばれる R・H・ブラントン設計です。岬から300m沖にある大輪島に立っています。

残念ながら初代灯台は、昭和20年の空襲で大破してしまいました。 昭和25年5月に現在の灯台に再建されたそうです。 平成21年1月には太陽電池化、環境に優しい灯台です。

佐多岬

明治時代の頃は佐多岬〜中之島〜大輪島の間をゴンドラが2セット据え付けてあって、これはゴンドラと鉄線以外は全て木製、縄を頼りにゴンドラ内にある装置を操作して行き来していたそうです。

佐多岬

明治時代の佐多岬灯台

佐多岬

九州最南端の佐多岬は一番近いコンビニも30kmも離れているし、遠いです。しかしその遠さが魅力をたくさん宿している場所だなと感じました。

空気も南国特有の甘い感じでまた行きたいな、佐多岬!

鹿児島県佐多岬

 

.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!